こんにちは、asamiです。
あしたは祝日!私は仕事お休みです。木曜が公休なので2連休です、嬉しい!
ところで、「よ~し、きょうも仕事頑張るぞ!」って出かける人って、どれくらいいるんでしょう?私は正直、今までで1日もないです。
そんな私でも20年以上、転職しながらもブランクなしで出勤できてます。細く長く働きたい派の対処法はこちら。
早めに寝る
睡眠時間の確保、大事。まず寝不足だと、体の調子も悪くて仕事行く気になれませんよね。
早めに寝ると早めに起きられて、そうすると出勤するまでの時間が長いんです。私の場合は3時間あります。
パソコン開いて、ラジオ体操して、ゆっくり朝ごはん食べて、お茶飲んで…「きょうも仕事だ、頑張るぞ!」とはなれないですが、「さて、行くか」くらいには思えます。
朝食に好物を用意する
朝食は好物を食べることにしてます。今は半熟の目玉焼き、ウインナー2本、全粒粉入りロールパン、コーンスープです。
20代のときは出勤途中にあるカフェでモーニング食べて、気分よく出勤することもありました。
用事がなくても有休をとる
ある程度の休みがないと心身ともに休まらない…特にメンタルが休まらないので、月に10日は休めるようにしてます。
なので公休で足りない月には、用事がなくても有休とってます。これからも長く働くために、私には大切な休みです。
気分が上がる曲を聴く
子供の頃から今まで音楽大好きで、音楽には何度も助けられてます。
仕事に行く足取りが重い日に決まって聴くのは、吹奏楽の定番「アルセナール」。お気に入りのメロディーで、気分がのらなくても足が勝手に動きます(笑)
ちなみに高校時代の試験勉強テーマ曲は、ブルーハーツの「人にやさしく」。大学時代の通学テーマ曲は、ドリカムの「うれしい楽しい大好き」でした。
午前中にトラブル対応があったら、ランチは特別メニュー
午前中にトラブル対応したら、「私、よくやった!」ってことで特別ランチにしてます。
ふだんは自宅に帰って残り物を食べてるけど、牛丼テイクアウト!トラブルに関わっても、「牛丼食べられるから、まぁいいか」って思える。
朝ごはんといい、食事で自分の機嫌をとることが多いですね~。
帰宅後の楽しみを用意する
我が家には週に2回、「宴会」があります。夕食後にジャンクなものを食べながら、なるべくしょうもないテレビ番組を観てガハガハと笑う「宴会」です。
火曜日の宴会では、録画しておいた「月曜から夜ふかし」を観るのを楽しみにしてます。「個人的ニュース」のシリーズが特に好き。
週の半ばに休みがある職場を選ぶ
いまは木曜・日祝日休みの契約で働いてます。
30代前半までは土日休みとか、シフトによっては6連勤の職場が多かったです。(日曜の研修も含めて10連勤もあった!)
週の半ば、水曜とか木曜に休みがあると気分的にすごく楽ですよ!
私の場合は木曜休みなので、
- 月曜日→きのう休んだから、働くか…
- 火曜日→今夜の宴会を目指して、働くか…
- 水曜日→あした休みだから、働くか…
- 金曜日→きのう休んだから、働くか…
- 土曜日→今夜の宴会を目指して、働くか…
で、毎日仕事に行けてます。
5連勤がきつくなってきたら、平日休みの働き方もアリですよ!
まとめ
仕事に行きたくない…そんな私の対処法は、
- 早めに寝る
- 朝い食に好物を用意する
- 気分が上がる曲を聴く
- 午前中にトラブル対応があったら、ランチは特別メニュー
- 帰宅後の楽しみを用意する
- 週の半ばに休みがある職場を選ぶ
朝から爽やか、やる気十いっぱい!なんて難しいですよ。「さて、行きますか」くらいの低いテンションで十分です。
環境はなかなか変えられないので、まずは自分の機嫌をとることを大切にしてます。
もちろんパワハラとか過重労働とかは別ですよ。心身に支障をきたすほどの無理は禁物なので、そんなときは逃げてください。私も、決めたら逃げ足早いですよ(笑)。今の職場だけが世界じゃないですからね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
